モグラ談

40代のリベラルアーツ

【美】平山郁夫展(成川美術館:2021/4/8)

作品情報

【概要・雑感】

  • 春の箱根。恩賜公園でマメザクラとホトトギス、杉並木をとおって成川へ。平山郁夫の収蔵作品を一挙公開。春草、御舟につらなる代表的日本画家。藝大学長、美術院理事長、ユネスコ親善大使等々、活動の人でもある。日本画を、“東洋画をルーツとした世界画”に高めた画家との評。
  • 中国、インド、シルクロードとそれまでになかったテーマ・題材の新しさ。アジアは一つと捉えた天心を引き継ぐ。“独特な黄土、にじみだす輪郭、悠久と幻想“といった印象をもっていたが、黄土に加え、群青、緑青にも独特な世界。
  • 黄土と緑青の対比と大画面の迫力が包む“敦煌三危”、悠久そのものを感じさせる“ガンジスの夕”、自然に生きる生命力にひきつけられる“オリエントの曙”。
  • 同時開催で、平岩洋彦、齋正機の作品を展示。平岩氏が描く波形、光を感じさせる空気感。調和に満ちた風景画に感動。自然に感応した情景。好きな作家がまた一人。
  • 収蔵名作展では、加山又造の猫、堀文子のトスカーナの花野。1年振りの再観。
  • 翌日は、岡田美術館で“東西の日本画-大観・春草・松園など-“。はじめての訪館。静謐でシックな美術館。大橋翠石の”虎図屏風“の写実に感嘆。陶磁器が充実。豆知識もついた。
    • 技法:
      • 釉下彩→器物の表面に文様を描き、透明な釉薬をかけて焼く(染付・青花)
      • 釉上彩→釉薬をかけて一度焼いた器物の上に文様を描き、再度焼く(色絵・五彩)
    • 名称は、技法→文様→器形の順(例:青花花唐草文碗、色絵赤玉雲龍文鉢)
    • 陶器と磁器の違いは日中で異なる
      • 日本:原料(粘土/石)、温度(1100-1200℃/1300℃)、吸水性(有/無)
      • 中国:釉薬の有無