モグラ談

40代のリベラルアーツ

【映】友だちのパパが好き(山内ケンジ)

  • talksessionyandsさんの紹介をみて興味惹かれて鑑賞。いやぁ、いい映画でした(感謝)。山内ケンジ監督・脚本、2015年、105分。山内氏、CMの人と思ってたが、映画も作っていたことを知る。
  • 大学生の娘と両親の3人家族。不幸とまではいえないが、幸せとはいえない。娘の友人マヤが父親へ恋慕を告げ楔となる。社会的関係性など目にせず迫ってくる。父親の愛人、妻の不倫、マヤのストーカーが絡み合い終結へ・・・。
  • たんたんとごくごく自然に物語は進むが、なぜか見ていて終始どきどきする。冒頭で、この映画にハッピーエンドはないのだろうと推測させ、むしろその壊れ方を想像させていくような。どのシーンがドミノを倒すのかはらはらして見ていく、といったような。
  • 娘の友人マヤ、いなそうでいるような気がする。大きな口元、赤のセーターが狂気をちらつかせるが、異様とまでは思わない。空気は読めるが、自分のことしか考えていない。迷惑を生むが、そこまで悪いことでもない。恋は常にそう描かれてきた。むしろ、覚悟は決まってる。
  • 状況設定、一見なさそうと思えるが、ありえないとも思えない。フィクションとしては特別ではないが、日常ではそうはありそうにない、という領域を描く映像世界。“半階”ずれた世界とでもいうか。
  • 相手の事情よりルールをおしつけてくる人たち。飛び込み自殺を止めて、相手を気遣うのではなく、電車遅延による社会的損害を力説する人、職場の女性に迫る同僚に執拗にセクハラを追及する人。言ってることは間違ってない、でも違和感ある人として描かれる。ルールに支配される人、目の前の個より”全体”という想像の世界に支配される人という恐怖。この人たち、途端に人間に見えなくなってくる。このルールがイデオロギーに置き換えられたときを想像することによる恐怖。
  • 音楽に一切気づかないことに気づく。中盤で数秒の効果音、エンドロールのシューマンのほかなかったのでは。これが日常感を高めていたのかも。
  • 終盤の夜の公園のシーン。ここで悲劇として、市井のロミオとジュリエットとして終えることもできた。でもそうしなかった製作に敬意。
  • まったく異なるが、不自然がありつつもリアリティある家庭に家族ゲーム(1983)、粗さを上回る新鮮な衝撃にブレアウィッチ(1999)をなぜか想起。
  • 冒頭の予想を裏切る結末。家庭からの旅立ち、イニシエーションを経た二人。

“いままで3人の人と付き合ったけど、こんっっなに好きになったことないです”

作品情報